補給ドリンクにマグネシウムを追加
oplus_32

補給ドリンクにマグネシウムを追加します。

夏場に足がつる原因は発汗により水分と共にマグネシウムが抜け出してしまうから。

補給ドリンクに入れておけば、小まめな摂取が可能なので、足がつる心配も減少します。

これから更に勉強して、究極の補給ドリンクを作って行きます。

Contents

足がつるのはミネラル分が不足するから

前回、息子のサイクルロードレースに帯同しました。

まだ5月なのに強烈な暑さで観戦する方でさえ大変でした。

ましてや時速40㎞近くでアップダウンがある中を走り続ける子供たちは大変だったでしょう。

崇徳高校の自転車部メンバー全員走ったのだけど、ほぼ全員序盤から足がつったと言っていました。

息子も2周目で足がつって止まってしまったのだとか。

足がつる原因としては色々ありますが、サイクルロードレースにおいて足がつるのは体内のマグネシウムの不足にあります。

足がつるのはミネラルの摂取不足と言われますが、ミネラルも多岐に渡ります。

ミネラルは生体を構成する主要な4元素(酸素、炭素、水素、窒素)以外のものの総称です。

カリウム・カルシウム・リン・ナトリウム・銅・マンガン・ヨウ素などもミネラル成分です。

サプリメントで複数のミネラルを同時に摂取出来るものもありますが、それはちょっと危険。

カリウムなどは利尿作用があり、ロードレース中に摂取すると尿意を感じる原因となります。

最悪は何度もトイレに通って自ら体内を水分不足にさせる事になってしまいます。

ピンポイントでマグネシウムを摂取する事で、筋収縮を制御させ、足がつる事を効果的に抑制させることが狙いです。

日常の食事からも摂取可能なマグネシウム

マグネシウムは日常の食事からでも摂取が可能です。

玄米・そば・パスタからでも摂取が可能。

特に海藻類には多く含まれており、わかめ・あおさ・青のりに多く含まれています。

切り干し大根やホウレンソウなど野菜類にも含まれているので、ご飯や味噌汁などの日本食を取るだけでマグネシウムを摂取する事が出来ます。

しかし、体内に留まるマグネシウム量は20g~30gと言われており、残りは小便などにより体外に排出されてしまいます。

数時間に渡るサイクルロードレースでは、途中で摂取しないと体内のマグネシウムが不足してしまいます。

特に夏場は汗としてドンドン体外に排出されてしまうので、マグネシウムの摂取は必須となるでしょう。

マグネシウムの過剰摂取は下痢を引き起こす原因ともなりますので、小まめに水分と一緒に摂取したいものです。

補給ドリンクに混ぜて小まめに摂取

前回、補給ドリンクについて記事を書きあげました。

その時の記事がこちら

この補給ドリンクにマグネシウムを混ぜて小まめに摂取して行きます。

マグネシウムは粉末の塩化マグネシウムを用意しました。

900gで1200円程度。

これは明日検証する予定なので、検証したら再度書き込みます。

1時間当たりの発汗量とマグネシウム

真夏の激しい運動下で1時間に出る発汗量が1L~2Lと言われています。

それに発汗によって排出されるマグネシウムが12gから60gあると言う資料がありました。

真夏のロードレースではかなりの水分とマグネシウムの摂取が必要とされるようです。

コンディションを見ながら足がつるようであれば、多めのマグネシウムが必要となりそうです。

補給ドリンクを作る際に、体調を見ながら量の調節をした方が良いですね。

うちの子は発汗量がかなり少ないので、1回のボトルで10gから20gのマグネシウムで済みそうです。

私はかなりの汗かきなので、マグネシウム多めで補給ドリンクを作ってみます。

息子に合った補給ドリンクを作りたい

私自身はもうサイクルロードレースに出場する気持ちはありません。

心臓の持病がありますし、鎖骨骨折が怖いからです。

自営業者で骨折なんてしてたら、目も当てられません。

その代わりに、息子に合った補給ドリンク作りを研究して行きます。

グルコースを摂取して行かないと、ロードレースを最後まで乗り切る事は出来ません。

果糖・マルトデキストリン・クラスターデキストリン・パラチノースを超える糖分がこれから出てくるかもしれません。

夏場の足がつる事を防ぐ為に、マグネシウムも必須となりそうです。

その他にもアミノ酸・ビタミン・カフェインなど、これから勉強することが目白押しです。

息子がどこまで強くなるかは分かりませんが、親として出来る限りの事をしてやるつもりでいます。

自分のジョギング用の補給ドリンクにもなるし、筋トレにも使えそうです。

こんな形で息子と関われるなんて、最高ですよ。

息子の筋トレにも付き合っているし、これからの息子の成長を楽しみにしています。

また勉強した成果を記事としてアップして行きます。

ご予約・お問合せ

電話番号08062445940
料金

初診料1000円 

施術料金大人5000円(高校生以下4000円)

冷え取りコース 6000円

施術時間30分程度
LINE

友だち追加

電話でのご予約は朝8時から夜6時まで。LINEは24時間受け付けています。

LINEからの予約方法については下記をご参照下さい。

住所広島県安芸郡海田町南本町6-3コーポタカヤマ101
営業時間●月~金 9:00~12:00 15:00~19:30 ●土日 9:00~18:00
定休日水曜日(月末最終週のみ火曜日も)・祝日
支払い方法現金のみ
スタッフ数1名(妻が忙しく、時々しかいません)
駐車場2台(1番・2番)
主な来院地域安芸区(矢野町・船越町・中野町・瀬野町・畑賀町)・安芸郡(海田町・坂町・熊野町・府中町)・呉市・東広島市・広島市南区
ゆうこん堂PR完全予約制・当日予約OK・土日祝営業・女性スタッフ在籍・お子様連れOK(土日のみ。予約時に要確認)・回数券有り・鍼灸専門・完全個室

ゆうこん堂鍼灸院
◎住所   広島県安芸郡海田町南本町6-3コーポタカヤマ101
◎電話   0825552099
◎定休日  水曜日(詳しくはHPで確認下さい
◎駐車場  1番と2番
◎ご予約 電話及びLINEからのご予約も可能です。

友だち追加

 

あなたはその治療で満足していますか?

鍼灸専門だからこそ、出来る施術があります

マッサージ整体により一時的に痛みは治まったけど、施術後はすぐに元に戻ってしまった経験はありませんか

当院は電気治療器もマッサージも一切行いません

鍼灸専門だからこそ、出来る施術があります。

鍼治療は固くなった筋肉を緩めるのに非常に有効です。

筋肉を緩める事で、毛細血管を広げ、血流改善を促します。

毛細血管の隅々にまで血液が行き渡ると、酸素と栄養素に富んだ血液を全身に送り出してくれます。

つまり、当院の施術は自然治癒力や免疫力を引き上げるのです。

自然治癒力を引き出す鍼灸

施術料金:初診料1000円 施術料金大人5000円(高校生以下4000円)

施術時間:30分程度

営業時間:09:00~12:00 15:00~19:30(土日祝は09:00~18:00までの通し営業)

定休日:水

ご予約は電話かLINEで承っています。

電話は午前8時から午後18時まで承ります。

LINEは24時間受け付けますが、店主は夜が弱いので、返信は朝方になる可能性があります。

昼休憩中(12時から15時)、定休日のお電話はご遠慮下さい。

電話 0825552099

LINE

友だち追加

 

その痛み痺れには鍼灸が有効です。

身体のお困り事は当院にご連絡下さい。

個人ブログ「サスライのハリ師、今日も行く!」も併せてお読み下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事