広島人でも江波巻きって知らないのね
我が家では私が小さい頃から「江波巻き」を作ってくれていて、運動会の時などは必ず食べていた記憶があります。
うちの嫁さんもそれを継承して、頻繁に作ってくれます。
しかし周りで聞いても「江波巻き」って名称を知ってる人がいないのよ。
もしかして我が家が勝手にそう呼んでいるだけなのかと思い、ネットで調べてみたらちゃんと存在するのよね。
今回はそんな江波巻きのレシピを公開します。
簡単で、本当に美味しいから一度作ってみてね。
江波巻き完成品

dav
写真写りが悪いのでいつも通りなので、許して。写真を撮るセンスが皆無なの。
①用意するもの
海苔・ごま昆布・白菜漬け(本来は広島菜漬けを使用)・梅干し・醤油
②使用道具
巻き物
1.巻き物の上に海苔を置き、その上に醤油をまぶす

dav
2.海苔の上にご飯を載せる

dav
3.ご飯の上に一列にごま昆布・白菜漬け・梅干しを並べる

dav
4.それらを巻く

dav
5.切る

dav
これだけ。切らずにカブリついても良し、お好みで醤油を加えても良し。
おむすびだと、中身が1種類の事が多いのだけど、江波巻きだと沢山の具材を楽しめるし、それぞれが調和して良い味を出すのよ。
我が家ではおむすびよりも定番アイテム。
私でも調理可能なので、誰だって作れます!
本来は広島菜がポイントらしいけど、我が家では手に入りやすい白菜漬けで代用しています。
多くの方に知って欲しいので、是非作ってみて下さい。
ハマりますよ♪