ロードバイク 【BCAA】補給ドリンクに必須アミノ酸を入れて筋肉疲労の軽減を図る 必須アミノ酸の中からロイシン・イソロイシン・バリンのBCAAを補給ドリンクに入れてみます。 筋肉の再合成にアミノ酸は必須。 BCAAで筋肉疲労を軽減し、疲れにくい身体を作ります。 ちょっと甘さが強いので、クエン酸を加えてみようかな。 アミノ酸について勉強してみる 私たちの身体の中の筋肉や骨はタンパク質で出来ています。 ...
ロードバイク 【補給ドリンク改良への道】20㎞走ってドリンクの効果を確認した 補給ドリンクの効果を検証中。 今回は補給ドリンク1本で20㎞走って来ました。 果糖を使わずBCAAを入れたら甘過ぎた。 次はクレアチンを入れてみます。 補給ドリンク改良して行きます 水曜定休日。 午前7時から2時間畑仕事。 人参を植えて、これで夏野菜は全て植え終わりました。 梅雨が始まるまでに、雑草を何とかしたいな。 ...
ロードバイク 【解糖系】エネルギー代謝の基礎は分かったので、次の勉強します 解糖系の仕組みは大体わかりました。 如何に効率良く酸素を取り込んで、ピルビン酸をアセチルCoAにしてクエン酸回路を働かせるかですね。 難しい内容は必要無いので、次は乳酸・クレアチン・BCAA・EAAなどの勉強に移ります。 要は息子の補給ドリンクに何を入れるかを勉強したいのよ。 補給ドリンクから解糖系へ 今回、息子の補給...
ロードバイク 【有酸素運動】酸素がある好気的条件下でアセチルCoAを作る 有酸素運動ってよく聞くけど、どうして有酸素運動をすると脂肪が燃焼するのだろうか。 何となく使っているけど理解していない言葉は多いですよね。 今回は有酸素運動の仕組みについてちょっと学んでみました。 クエン酸回路とか電子伝達系なんて言葉が出てきます。 有酸素運動の意味がやっと分かって来た 現在高校生物の勉強の振り返りを行...
ロードバイク 【ホエイプロテイン】筋トレをするからには絶対に補給しておきたい プロテインは魔法の粉ではありません。 身体を作っていくタンパク質を効率良く摂取するものです。 WPIとかWPCとかプロテインにも種類があるけど、うちはWPC一択。 なるべく安く効率的に身体作りを行っていきます。 筋トレ好きな私はプロテインが好物なのですよ。 プロテインで身体を作って行く 筋トレと言えばプロテインと言って...
ロードバイク 【パーソナルトレーニング】息子の筋トレのサポートを行ってます 3月から息子の筋トレのパーソナルトレーナーをしています。 私自身が筋トレが趣味なので、教えていて楽しいです。 自転車競技に活かせるよう、スクワットを中心に行います。 3年間継続すれば、大きくなるぞ。 パーソナルトレーニング 息子が中学校が終わる3月から始めたパーソナルトレーニング。 近くのスポーツセンターに2人で行って...
ロードバイク 【持久走】新型補給ドリンクの効果検証を実験してみた 補給ドリンクにマグネシウムを入れて試して見ました。 足がつる対策として、マグネシウムが効果的なようです。 しかし、500mlの水に対して10g入れてみたら、苦みが出て飲みにくくなった。 1本目は5gのマグネシウムを目安にして、発汗が増えてきたら10gを目安に入れる方が良さそうです。 次はBCAAの勉強だな。 レース中の...
ロードバイク 【足がつる】マグネシウムを効果的に摂取して運動時に足がつるのを防ぐ 補給ドリンクにマグネシウムを追加します。 夏場に足がつる原因は発汗により水分と共にマグネシウムが抜け出してしまうから。 補給ドリンクに入れておけば、小まめな摂取が可能なので、足がつる心配も減少します。 これから更に勉強して、究極の補給ドリンクを作って行きます。 足がつるのはミネラル分が不足するから 前回、息子のサイクル...